手話教室、手話サークルに通うことです。
私は、スキルアップのために手話学習を本格的に始めたいということで通いましたが、思わぬ副産物もついてきました。
人前に立つことに緊張を感じなくなってきたことや、目を見て話せるようになったことです。
手話教室・サークルによって目的は違うと思いますが、私の通ってる教室では、最終的にはろう者と手話コミュニケーションができることや手話通訳ができることを目指しています。
そのおかげで人前に立つこと、手話で会話することが練習できます。
最初は緊張で冷や汗バクバクでしたが、慣れはすごいですね。今では率先して人前に立って手話ができます。(およそ半年ぐらいから余裕になりました。最近通い始めて一年立ちました。週1のペースです。)
さて、何回も人前に立ち、慣れることで恐怖を小さくさせることに成功しましたが、どうして目線を合わせることが自然とできるようになったのか。
それは手話の特性で、人の顔を見ないと手話が読み取れないため、自然とじーっと見つめてしまうクセがついてしまいました。
手話は手の動きだけでなく、口の動き、表情も見ます。手話を使わず声だけならば、顔を見なくても聞き取れますが、手話は違います。
これは思わぬ副産物でした。
今まで目をそらしがちだった私も、今ではきちんと目を合わせて話すことができます。ハローワークの相談員のかたのお墨付きです。
手話教室やサークルで、あまり無償でやっているというところは聞いたことはありません。しかし、安く勉強させてくれるところもあり、ほとんど講師のかたはボランティアなんじゃないかなというところもあります。
例であげますと、半年1500円や2000円です。週に1回のペースで半年でこれなら安くないでしょうか?
カルチャースクールなどでは高いと聞きます。
私は「手話_(地域名)」で検索すると幾つかヒットし、近所の手話教室・サークルに通っています。
ご検討してみてください。
PR