忍者ブログ

ヒロシカ

みなさんこんにちは(。・ω・)ノ゙ このブログでは私の生活で思ったこと、感じたことを書いています。 ジャンルは限定していませんが、どうしても私が感心あることばかりなので、広いジャンルをカバーできません。 年を重ねるにつれて、その興味は変わっていくと思いますが、12/07/27時点では、 「アクアリウム」 「就職活動」 「福祉」 「観葉植物」 に興味がありますので、こちらを中心に書いていくかなぁと思います。 どうぞよろしくです(^o^)/

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

専門機関に任せない僕なりのうつ病からリワーク

春になり、私の長年閉じこもってた心もだいぶ開いてきました。

すっかり薬を飲まなくても大丈夫になり、一ヶ月のパートも無事こなすことができました。

うつ病から治って仕事をまた始めるときには、徐々に負担を上げていくことが大切と言われています。

それはおそらく、未経験者がマラソンを目指すように、いきなりフルマラソンを始めても無理なように、徐々に軽い負荷から始めていくものと似ているのかなぁと思います。

ネットで探したり、ドクターや薬剤師さんから、リワークについてトレーニングしてくれる機関もあるみたいですが、私はこれを利用せず、自分なりにやっています。

これはあくまで我流です。よりリワークの成功率を上げたい方は専門の機関を利用したほうが良いと思います。私は利用するお金を工面するのが難しかったので・・・



ではその方法を・・・
何も難しいものではありません。

基本は軽い負荷からスタートです。

私の場合、ハローワーク等に通ったりしてまぁ9時あたりから17時まで軽い事務程度なら動ける自信がありました。

少し冒険でしたが、週5で残業なしの9時から17時程度まで事務として働けるものを探しました。

運よく、年度末ということで、1ヶ月程度の有期雇用のパートがごろごろ転がっていました。

縁あって、税務署で働くことになりました。

私が働くときに自分に決めたルールは

・絶対に無理をしない。
・自分の健康を犠牲にして周りに合わせない。

ということです。

そのため、無理はせず、体調が悪かったときには残業せず、帰りました。(超繁忙期は残業ありました。しかし私たちパートがするしないの選択ができました。)

まぁ繁忙期にも関わらず、職員の方々はプレッシャーを与えることなく、仕事させていただけたので、無事に職務を全うできました。

これで私には週5で日中、事務職ならば働ける自信がつきました。



リワークとは要は階段だと思います。

この階段の段差は人によって個人差があると思うので、自分が無理なく上がっていける段差が良いと思います。

ここで無理に高い段差、今の自分にとって能力以上のことを求められる仕事に手を出してしまうと、バテてしまったり、最悪また病気に戻ってしまう可能性さえあります。

そのため、能力以上の仕事はしないほうが遠回りかもしれませんが、確実にリワークの階段を昇れます。



なかなかうつ病のリワークについて、企業サイドに理解があれば良いのですが、なかなか難しいのが現実です。

ですが、仕事は自分で選ぶ自由があります。

もし専門の機関ではなく、自分でリワークしていくのであれば、まず、自分のことを理解して、今の自分に合った仕事を探していきましょう。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ヒロシカカウンター

最新CM

[08/31 通りすがり]
[08/30 タマちゃん]

プロフィール

HN:
ひろし
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析